かずのひとりごと

日本について、世の中について、私の生き方について、考えたことを書きます。

グローバル化は人類の危機。今こそ「日本」を見直そう。

▼最近、職場の広報誌の「ひとりごとコーナー」の原稿依頼を受けた。

今日はそれをそのまま以下に転載してみる。

 

タイトル:日本的なモノを見直す

 本文:最近の私の専らの関心事は「世界のグローバル化」である。何の保証もない素人の私なりのリサーチによれば、どうもこのグローバル化とやらが現代世界を読み解く重要なキーワードであるらしい。「人・物・お金」が国境を越えて飛び交う趨勢の真っ只中の時代、自分はいかに生きるべきかということを、足りない頭でぼんやり思索するのが最近のささやかな楽しみなのである。

 思うに文化もグローバル化だ。私が愛好する音楽文化においても、数え切れない程のジャンルが国を越えて互いに影響し合い、混然一体となっている。

 昨今、ありとあらゆる物事が「混ざり合っている」と感じる。これは一見良さそうなことのようにも思えるのだが、見方を変えれば「均一に向かっている」ということ。今、世界は均一化に向かっているのではないか? それはそれで、行き過ぎればまたこれまでとは違った新たな問題が発生するに違いない。というかもう既に発生している。人類が次に直面する危機はこのあたりにあるのではないか。

 学生時代、洋楽の魅力に取り憑かれ、夢中で中古CDを買い漁り聞き込んだ。だが最後に行き着いたのは、これぞ邦楽(J-POP)と呼べる数少ないアーティスト達の曲だった。絵画に興味を持ち始めた時も、西洋画家の作品ばかりに目を奪われていたが、今となってはやはり、日本画家作品の深遠なる奥行き、神秘性、繊細な美しさにはかなわないと感じる。食事も、洋食や中華もいいけど、やっぱり一番は和食だ。ハロウィンフェスティバルが盛り上がり「祭」が疎かになってはならないとも思う。

 それはなぜかと言えば、優劣の問題ではなく、私が日本人だからということに尽きるだろう。日本で生まれ育ったのだから、この国の風土から発生し、脈々と受け継がれてきた伝統や価値観に帰着するのは自然なこと。もっと言えば、こんな時代だからこそそうあるべきだと思うのだ。日本固有のモノを意識し、守っていく気概が必要だと思うのだ。一人一人の人間が、自分とは異なる周囲に染まりながらも、それぞれの生い立ちで培ってきた矜持を大切にするように。

 これまで日本は、外国的なモノを柔軟に取り入れながらも巧みに消化・融合し、単なる真似ではないオリジナルを確立し発展してきた。しかし最近「日本的なモノとは何か」がいつの間にか曖昧になり、見失われつつあるのではないか。

 国々同士の「混ざり合い」はこれから一層加速度的に進むだろう。後戻りできずに行き着いた先、全てが均一になった世界を想像した時、ふと不気味な恐怖を覚える今日この頃である。

 新年早々、何やら物騒で非常に面白味のない投稿をしてしまったが、ひとりごとということなので気にしないことにする。何か面白いことを始めようと考えた時、学生時代の弓道部の活動を思い出す。昨年は弓道本を買い込み、練習用のミニ弓も購入しておきながら指一本触れないという体たらくであった。今年こそは休日の引きこもりはほどほどに、外で陽の光を浴びて弓を引くというのが、達成率20%の私の目標である。

なぜ、ひとりごとをブログに書くのか。

▼私がこのブログでひとりごとを書く理由は、そうでないと続かないだろうからだ。

▼最近になって、本当に今さらながら、どうも自分の話があまり周囲にウケないことを実感するようになった。そもそもこれまでウケようとしてこなかったのだが。

 いつからか私は、周囲から理解してもらわずともいいと割り切っていた。周囲からの評価は良いに越したことはないが、それを気にする暇があったら自分の理想像を目指した方がいいと思ったのだ。自分について説明するのが面倒だと思い、人前で語ること、目立つことをなるべく避けるようにしてきたのだ。

 寂しいという感情はほとんどなかった。インターネットの世界を巡れば、共感できる人の存在はいくらでも見つけることができて、それで十分だった。

 多くを語らずとも、本当にありがたいことに自分には家族がいて、会えば笑顔で迎えてくれる。その幸せで十分生きていけると今でも思っている。

▼ただ、このままでは面白味が足りないと最近思うようになった。やっぱり人生において、面白さは決定的に重要な問題なのだと考えるようになった。

▼私には今、本気で本音で話せる相手・話したいと思える相手が、ごく近しい人物を除いてほとんどいない。いや、究極的には一人もいないと言えるかもしれない。それはこの先も変わらないかもしれないが、とりあえずは気の赴くままにひとりごとをブログに書くことから始めてみようと思った。何かが変わるかもしれない。少しでも、身の回りの人たちとの関わりを、もっと面白いものにできれば。

ブログタイトル・ハンドルネーム変更と、ひらがなの美しさについて。

▼個人的にちょっと吹っ切れたようなところがあって、ブログを再開してみることにする。また明日にでも心変わりしてサボることになるかもしれないが。

▼心機一転、ブログタイトルは「玉彦のブログ」改め「かずのひとりごと」。

 ハンドルネールは「玉彦」改め「かず」とする。

 改名にあたってのこだわりは、全文字ひらがなということだ。

▼この前、金沢に行く機会があった。その際に乗った新幹線の名前に、心を惹かれたのだ。

 「かがやき」「つるぎ」「はくたか」…たったこれだけの文字数なのに、これほどまでに美しく新幹線の存在が表現されるとは。ひらがなとは、なんとたおやかで、伸びやかで、瑞々しい光を放つものなのだろう。

 思えば海上自衛隊の艦名もひらがなである。一見丸みを帯びた、優しい印象のひらがなが、超巨大な戦力を有する艦名に用いられるそのアンバランスさに、逆に凄みを感じる。ひらがなは強さも併せ持っている。宇宙探査機もひらがな。「はやぶさ」「かぐや」には宇宙の神秘性が漂う。

▼というわけで、今の気分を採用して改名してみる。

 あと、全部ひらがなという物珍しさで訪れてくださる方がいらっしゃるであろうことも期待しつつ(笑)

Yahooトップニュース「国民に説明 首相に具体性なく」… 洗脳されている人は洗脳されていることに気づけない

headlines.yahoo.co.jp

 ▼日々、時間に追われて生活している多くの国民は、この見出しを一目見て「ああ、そうだったんだ」と思うだろう。ほんの小さな13文字の見出しだが、どれだけの人の目に触れるかを考えれば、その莫大な影響力は計り知れない。

 この見出しが、私にはどうしても納得できない。見過ごすことができなかった。

▼今日も夜遅くの帰宅。安倍総理の会見が本当に具体性を欠いていたのか、最初から最後までチェックする時間なんて私にもない。

 ただ、具体性なんてのは記者の主観じゃないか。人によっては「十分具体的だった」と受け取るかもしれないし、「端的に、国民にわかりやすい言葉で伝えていた」と視点が180度異なる感想もあるだろう。

▼特定の読者の欲求を刺激するような雑誌や機関紙なら許せる。だが、これだけ公にされる記事はできる限り客観的・中立的であるべきだし、実際に朝日新聞は綱領で公正を掲げている。会見で何が話されたのか、その事実だけを示すべきではないか。意見があるなら社説として、あるいは主義主張している人物が示された記事として載せるべきだ。見出しで具体性がないと決めつける傲慢さに憤りを覚えると同時に、こんな見出しが堂々とトップニュースに置かれている光景に恐怖を感じる。

▼こうやって、さりげなく巧妙に国民を誘導する卑劣な新聞報道・テレビ放送が、見るに堪えないほどに溢れかえっている。それも、ニュースだけではなく広告・バラエティ・ドラマなど隅々に至るまで。あまりにもそれ一色に染まっているもんだから、それが国民の「常識」になりつつある。

▼私は家族の一人であり、職場の一人でもある。だがそれ以前に、今は、国民の一人としての自覚を確かにする必要を痛切に感じている。多くの国民が、洗脳によって、その自覚を抜き取られてしまっているように見えてならない。もう既に、重大な危機は人々の目に見えない形で、日本を加速度的に侵食してきている。

▼国境のない世界に平和はない。

 それぞれの国が、自分の国に誇りをもち、自主独立の精神をもち、世界のためにそれぞれの役割を果たしてこそ平和があると私は考えている。

 今こそ、日本国民は日本を守らなければならない。

▼このように愛国心を語る人間が変わり者の世の中ならば、私は変わり者のままでいい。

 人知れず、私なりに、私なりの方法で抗い続けて死ねればそれで本望と思っている。

ブログを書き続けるために必要なこととは。

▼どうも、お久しぶりです。

 と言っても、2ヶ月も放置しておいて、こんな拙ブログを訪れてくださる人がおられるかわかりませんが…。

▼年度末からこのGWにかけて、職場環境も変わり怒涛の忙しさで。

 正直、今も時間的余裕はほとんどない状況です。

▼そもそも、ブログを書く理由とは何か。

 人それぞれ理由はあるでしょうが、結局は、当たり前のことですが、書いている本人が何らかの楽しさを感じているからでしょう。

 ただいずれ、遅かれ早かれ誰もが、その心境に変化が訪れる時を迎えるのだと思います。

 本人が「飽きた」。あるいは読者に「飽きられた」。

 あるいはプライベートが「忙しくなった」とか。

 要は「自分の満足」を求める限り、いつか必ず、やめることを考えなければならなくなる時を迎えるのだと思うのです。

▼ブログが収入源だったり、仕事やサークル活動の一環である人であれば、迷いなく続けられるでしょう。

 でも、そうでない人たちが続けているとしたら、その理由は何か。

 それは、自分ではなく「読者のために書くこと」にやり甲斐を感じているからではないでしょうか。

▼もちろん、存分に自分の楽しみを追求して、ブログを「卒業」して、新たなことにチャレンジする人も素晴らしいと思います。

 ただ、長年に渡り、地道に着実に「自分の文章」を書き続けている人たちに対して、私は尊敬の念を抱きます。

 そのブログには、確かに読者の心に訴えかけてくる「何か」があります。